● 今日はなんの気もなく秋葉原まで出かけたら神田祭で大賑わい。あの地域の神輿が大挙して末広通りをワッショイやっていて大変な活気でした。おかげで、なのかなんなのか、観光客はそっちに夢中なのか、ラジオ会館はいつもの週末より空いていたようにも思いました。あみあみには「ジークアークス」とか「陸戦ジム」とか「バンダイのスコープドッグ」とか、そこそこ人気のプラモも並んでいました。ああ、あるところにはあるんだな、と。
● で、秋葉原ついでに上のまで歩いて「みはし」で白玉クリームあんみつ。ここは、ソフトクリームも、あんこも美味しいので間違いない美味しさ。寒い季節は微妙ですが、いい季節になりました。久しぶりのクリームあんみつ、おいしかったです。

● そんな感じで休日を過ごしつつ、母の検査入院もなんとか進んでいるとの報告を妹から受けて、ホッとしてよいのかしんぱいしていいのかわからず……。
● 造形イベント、同人イベントで『浜松町までは何マイル』を出していたキャプテンゴメスさんの新刊『プラモデルカタログ型録』を通販で購入。プラモデルに関する、雑誌に掲載された広告などを集めた、まさに「資料系」の同人誌です。今回は読む、というよりもページを眺めながら楽しめる一冊。初期のプラモ(特にキャラクターもの)は牧歌的で、なごみの味わいを楽しむものだと思うんですけど、中でも、今井科学のサンダーバードに加えて『サブマリン707』の「707ジュニア」がすごいんですよ。コミックと比較しても破綻のないフォルムに加えて、乾電池とモーターで潜航して水中を進むというギミック(実際にまともに動作したかどうか走らないのですが)。そりゃあヒットするわ!というくらい、キャラクタープラモとしての精度の高さが衝撃的。実際、その後も同メーカー内でさえ「超えられないレベル」で魅力的なんですよ(たしか、後年どこかで金型使って復刻したはず)。

● あと、ある時期からのタミヤの広告のデザインセンスが、いきなりずば抜けてかっこよくなっちゃうのすごいですよね。1/24のグループCとか、1/10ECシリーズ辺りからの写真と文字組みの大人っぽさ!自分にとってタミヤは、やっぱりあの黒背景にかっこいい作例がガツーンと映える、カーモデルだったな、としみじみしました(それ以前にMMも、ウォーターラインも作ってタミヤの出来の良さは知っていましたが)。
● まんだらけ委託通販、または中野ブロードウェイのミクロ館でも扱っているみたいですし、この先、ワンフェスなどのイベントでも販売されると思いますので興味のある方はぜひ!自分はキャプテンゴメスさんのTwitterにDMして通販購入しました!
● なんだかんだ言って、明日見積もり提出しなくちゃならないクライアントが2箇所もあって、その仕様含めて上司がほったらかしなので怖くて仕方なく、やむをえず帰宅後も作業する羽目になりました。本当に、ラフすぎる。「受注しちゃってからなんとかする」という考えでいるのが、オレからしてみたら怖すぎるんですけど。うまくいかなきゃ信用問題なんじゃないのか?と。
● あー、明日は「初めてのスタッフ」と技術のすり合わせで出社します。経験者とはいえ、うまくいくかどうかがわからないので不安です。うまくいきますように(あと、見積もり、ちゃんと送れますように)