● 今日は午前中からリモート会議で、間を挟んで夕方からもリモート会議。こうなると一日中身動きがとれないので、自ずとデスクワークをせざるを得ないんで、仕事もりもりでぐったりしちゃいました。明日も夜にヘビーな対談・インタビューがあるので気が抜けない夜。

● バンダイの「シン・ユニバースロボ」には本当にびっくりしました。藤子不二雄、ディズニーの時はそれなりに頑張ってたと思うんですけど、今度のは、カッコいいとかカッコよくないじゃなくて、配置も変形の処理も志が低すぎる。これが2万円超えるんですよ!「もともとの企画自体が無理難題なので、そのままやったらこうなっちゃいました」っていう「やっつけ仕事っぽい笑い」を狙ってるフシがあるけど、これは「そのセンスがダサくて」個人的には嗤うしなかいんですよ。この「面白さに向き合わない努力のなさ」が見えちゃうから。……まあ、珍品として30年後ぐらいにプレミアムかかくになっちゃったりするのかもしれないけど……それでいいのか?バンダイ!庵野秀明にとっては「あえてヘンテコな話題作りの一貫」と割り切ってるし、スパロボとかで悪乗りされて遊ばれるのもどうでもいいから、今回も雑にジャッジしてると思うんですけど、「ここだろ!あなたの『面倒くさいこだわり』を発揮するところは!」っていう気持ちにはなりましたよ……。まあ、佛田監督も高橋洋子もよく頑張ってるとは思うけど、オレには金と手間の無駄感がすごいシロモノに思えました。これやるならプロとしてちゃんと「笑わせて」よ!!

● そんなこととは関係なく「東映」特撮のことを考えていたら(オレはわりとよくある。奇行だとは思うけど)ふいに『ジャイアントロボ』のことを思い出して、片付けなくちゃならない仕事あるのに、つい「宇宙妖怪博士ゲルマ」の回を観ちゃいました。あの、大作くん1/1プラモデルを大作くんが作るというシチュエーション、子供心にひどく魅力的で「これだったらオレもゲルマに騙されちゃうよな」と思ったものです。あと、ドラキュランに脅迫されジャイアントロボに破壊命令を出さなくてはならなかった時の大作くんの「イレイメナクキ!ロボ!ユニコーン支部を破壊しろ」!、年少のオレは、このトンチによるロボへの暗号にはシビレましたね!オレが田舎の子供だったからかもしれないけど、青影はなんかうっとおしいなと思ったんですけど、半ズボンにトレンチコートを着こなす大作くんは好きだったよ。

● それからヒドラゾーンの回も地味なんだけどやけに好きで、ジャイアントロボを溶かす、あのゲル状の赤い気持ち悪いやつの怖さ、刷り込まれていますね。中学生くらいの時にテレビで映画『人食いアメーバの恐怖』を見て「あ、ヒドラゾーンね。ヒドラゾーンのほうが気持ち悪いから、ちょっとこの映画は二流かな_って思ったことすらあります。怪獣もいいんだけど『ジャイアントロボ』には、色々と擦りこまれましたね。思えば、BF団の幹部と赤影の敵忍者の相似に「これは同じ会社が作ってるやつ」と判断したのも小学生時代だったし。

● 毎年我が家のトイレの壁にかかるカレンダーは手芸用品店「オカダヤ」のもの。年ごとに変わる刺繍作家さんたちの作品集として楽しませてもらっています。「今年は当たり!毎月大好き」とか「今年はちょっと好みじゃないかも?」等色々あるんですが、基本は可愛いんですよ。今年は、刺繍作家のAIUTO!(アイウート!)さんの作品。まあまあ好きだな……と思ってたんですけど5月のコレは「だいぶスキ」!オレの乙女心が「ヨシ!」と言ってます。

● 明日の取材、場所が料亭だからな……。完全にオレ向きじゃないよ……。