● 今朝方まで文字起こし作業をやって、昼からプライベートレッスンの仕事。そのままレッスン相手のマダムに連れられて、新タなマダムを紹介していただき、そこで夕方からピザを頂き……。本当にありがたいことなんですけども、19:00過ぎたアタリでがく〜んと体力がなくなりました。今夜も文字起こしの残りを進めたほうがいいのはわかってるんですけども……。もう、駄目かも。

● イーロン・マスクがTwitterを買収してから、少しづつ変化は起こしているけども、今の所個人的には特に何かあったわけでもないTwitter。でも、それなりの数のユーザーが、当然の人も、そうでない人もアカウント凍結されたり、Twitterに紐づくWebサービスが使えなくなったりして不便している人もいるんですよね。旧APIの停止に伴い新規ツイートが取得できなくなったのが「Twilog(ついろぐ)」もそのひとつ。個人のツイートを記録してブログ形式で保存できたサービスで、Twitterをブログ形式で使っている人には重宝だったみたい。TwitterのAPIを利用してたサービスは他にもあったんですが、要するにイーロンは「オレのTwitterのデータで勝手に商売すんなよ」というわけなのです。そんな中、驚いたのは、APIを利用してツイートまとめページを作るサービス「Togetter(トゥギャッター)」は、Twitterと正式に契約を締結(お金を払ってサービスを続ける)したという話。さらに驚いたのは「Twilog」を傘下に入れて、そっちのサービスも復活させたという荒業!ユーザーにとってはありがたい展開だったと思うんですけど、オレ、Togetterがそこまで出来るほどの利益を得ていたと思ってなかったんですよ!偉いし、すごいなあ。そして、お金を得ることはやっぱり大切なんだな。

● あと、今やってる静岡ホビーショーで結構な数のファンを喜ばせ、複雑な気持ちにもさせてくれたバンダイのHGスコープドッグ。まあ、ほぼ1/35と同等の大きさなんだけど、記事にある通り「具体的なスケールについて現状、明記はしない」なのは笑っていいのかどうか……。Waveに気遣ったと言うよりも、契約上「同スケール」での権利を回避する「ノンスケール」を選んだということなのか?これが通るなら……って悔しがる同業他社は多いのでは?いわばバンダイの傘下でもある「サンライズ」だけに仕方ないといえば仕方ないんだけど、人でなしなのは確かだ。

● 例のフィリピン版実写ボルテスV『VOLTES V LEGACY』の放送がいよいよ始まったらしくて、フィリピンじゃお祭り騒ぎっぽい。全80話ということは……オリジナルの日本版より長い!しかも1話40分。アニメとしてはしょっていたところを実写&原題の時間間隔でやるとそこまで伸びる、ということなんでしょうか。更に驚くのは、それが月〜金で毎週5本放送という、日本でいう帯番組になってるというところ。まさにボルテス漬けじゃないか!フィリピンの歌手が歌う主題歌も歌詞は「日本語のまま」だし、タイトルも「Voltes V No Uta」!!監督のコメントも奮っていて「タガログ語や英語に翻訳してみたが、魔力が失われ、しっくりこなかった」だと!

● 馬鹿にしてるわけじゃなく、あまりに熱狂的かつ真摯なアニメへの熱量に驚いたし、主題歌PV観たらもうラストの方でなぜか涙ぐんじゃったよ、オレ。

● 週末なので、今、当日版権申請中の「ふかふかガボラ」をお披露目。版権が許可されたらワンフェス2023夏で販売いたします。お楽しみに!

● ウルトラ怪獣のソフビに、ペギラ、ピット星人の2バージョンが仲間入り。やっぱり新怪獣よりも、販売レンジが広いレジェンド怪獣のほうが商品化の目処が立ちやすいんだろうな。。事情はよくわかります。