● 今日は、土曜らしく、放送日のうちに「ウルトラマンZ」観たよ!先週に引き続き悩む回の続き、かつ、まだ引っ張るので(せめて2周目で落ち着けて欲しかった)、ウルトラストレス溜まるんですけど、「怪獣退治してもいいんですか?」という古典的なツッコミにも一応、回答するわけですね。(オレ個人的には昔から「危険なんだから倒さなくてどーすんの?!」とは思ってるけど)そのくらい、世の中ってナーバスなのか?科特隊は怪獣の葬式やって独自のスタンスを見せていたけど、あれは一つの「大人の書いた筋」としてはうまかったよなと思います。まあ、ともあれ、今回はうまくやってくれる空気があるので、そこまで心配せずに観ていられるし、キングジョーの強さを立たせるための盛り込み方としてはいいアイディアだと思いました。

● それと、先日から無料配信が始まったクウガもチラ見。ビジュアル的な問題を除けば、確かに独自の世界を作っていて面白いんだよな。更に言えば、その後の平成ライダーに引き継がれる箇所は意外に少ない。「アギト」観ると「ああ、平成ライダー」のオリジナルだなって思うけど、「クウガ」はどう転んでも「クウガ」なのだ。そんなわけで、昨日の日記に書いたような原体験はひきづりつつ、今となってはクウガは結構面白いと思えるようになったのです。いや、後年、クウガが許容できたからこそ、以降の平成ライダーも楽しめるようになったわけで、今となってはやっぱりエポックだなと思います。

● ファミコンや、メガドライブなど過去のゲーム機がミニサイズで(しかも当時はカセットだったROMまで含め)売れてるんだから、8bitパソコンだってできないわきゃないよな、というわけで、BASICで動くNECのパソコン「PC-8001」がミニサイズで復活です。中身はラズベリーパイ基盤なんですね。作ったのは、あの「ハル研究所」!

● エミュレーション技術についてはもはや問題ないんだから、この流れで「98」互換機がミニサイズで復活するのもありそうだし、権利元さえ動けば「AMIGA」の復刻なんてのもあるんじゃないだろうか?その時はビデオトースターの機能、いや、LIGHTWAVEも貼ってくるかもしれない。それこそ、壮大な無駄おもちゃになるぞ!

● 夜は先日の豚コマを引き継ぎ、卵とキクラゲでムースーロー。うまいムースーろーは大概、ニンニクがっつり効いているので、我が家もがっちりすりおろし!卵をケチると貧相になるので1人前2個をふんわり炒めて、味濃いめにつけた豚肉、キクラゲ炒めにふわっと乗せて完成。

● 自分で作ってるから当たり前なんだけど、これがうまい。ほんと、ニンニク大事だよねえ。

● それから、なんか朝から宅配便届いたなと思ったら、彼女がポケモンセンターの通販で買ったナックラー。エリマキ怪獣みたいに見えるのはハロウィンモデルゆえのデコ要素らしい。ナックラー、瞬殺だったんだとか。ポケモン界隈もグッズ入手は修羅の道だ。