● 今日は雨の中、役所に行ったりして面倒臭い1日。複製作業もおおむね真っ当に進めているけれど、明らかに時間の余裕はないと感じています。イベント前はいつもこんな感じだから仕方ない。もうちょっと心の余裕が欲しいかも。次回は、この反省を活かそう、と毎回思うけど、活かせたためしは、ないんですよねえ。
● 先日ふと思ったんですけど、歌舞伎町の東宝に向かうメインストリートが、気づいたらゴジラロードになってたのはともかく、こんな玄関口の飾りも、気づいたときには消えちゃってるんだろうなあと思って、ついつい撮影しちゃいました。

● こういうの流行りに乗ってるだけで、消えるときはいつの間にか、なんですよ。秋葉原のバスケコートとかたまにネットで流れてくるけど、実際、オレの手元に当時の写真とかはないからな。バスケはともかく、せっかくのゴジラなんだから残しておこうという思いつき。
● 謎のエヴァンゲリオンの二次創作動画。海外の人だと思うんだけど、ユニーク。力作だ!とか、すごい!とかいう褒め言葉が似合わないかもしれないけど、遊んでる感じがとてもいいと思う。パロディって、批評性とか、パスティーシュとかって以前に、オレは「面白がってる」感じがないと楽しめない。
● 先日、外山恒一の「全共闘以後」という本を読んだら、思いの外ちゃんと俯瞰で思想史が語られていて(ただ、体験談が主となってくる後半は個人的な狭い観測範囲で描かれているので、正直、個人的備忘録としてしか捉えられなかった)びっくりしちゃいました。分かり易さとバランス感覚が絶妙だし、真っ当な内容。例の政見放送のイメージでしか捉えたことがなかったから、行き過ぎ感のあるサブカル兄ちゃんだという印象だったんですがかなり真面目。マトモにポストモダン思想までの道筋をたどって来ているので、ネット上に山ほどいる30代の「ポストモダンから勉強しました」みたいな論客と比較してもめちゃくちゃ足腰が強そう。世代的には呉智英影響下にあるのかなあ?noteにアップしている「反共ファシストによるマルクス主義入門」とか、高校生の教材にしても良いテキストだ!ポスモダンかぶれの人たちも、まずココから読んだらいいのに!
● ガイガン山崎さんが、科楽特奏隊のタカハシヒョウリさんと一緒に出演したTBSラジオ「アフター6ジャンクション」内「大人こそ見るべきウルトラマンタロウのススメ」をRadicoで聴きました。宇多丸さん、がっちり食いついちゃってるじゃないか!しかし「ムカデンダー」勧めるとは、やはり選球眼がシャープだ。さすが。聴き逃した人は1週間はここで聴けるみたい。みんなも今のうちにチェックして「ウルトラマンタロウ」を観よう!(アマゾンプライムも、Huluも、いまなら見放題)。秋に発売されるフィギュアーツのタロウ、既発売のウルトラアクトと比べてすごくクオリティ上がってるのがわかるなあ。
● 怪獣といえば、プレバン限定の「ウルトラ怪獣5000」。すごいシリーズ作ったなあ。若干マニアックな怪獣を、それなりの塗装で2体1組で5000円。なるほど、ちょっとお高いけど面白そうだなあと思ったら、第一弾が「ビーコン」と「ギラドラス」!どっちも好きなやつだ!心が揺れる!!高いけど!!
● 近所の「倉敷ラーメン」で、ざるラーメンセットを食べたら、よそいう以上に「ざるそば」テイストで意外な美味しさ。今、どこにでもあるこってりした魚介系魚粉スープの「つけ麺」には流石についていけないんですが、これならいける!わさびとミョウガという薬味も50代に優しい味だ。
