● 今日はテレビじゃない方の仕事で六本木へ。サクッと終わらせて帰宅。昼過ぎからは家でリサーチ仕事をやっていました。緩急ある日常は、実際のところ快適ではあるんですが「仕事しなくちゃ!」っていう焦りがあるので、まだ「日常」になってない感じがします。昨年秋くらいから、ずっと夢の中でもがいてる感覚で、そろそろ心の余裕を取り戻したいと思っています。

Netflixが決算報告のレポートを公開していたみたいです。その中で「これって以前は隠してなかったっけ?」と思った配信タイトルの視聴者数。ここを公開していたのがちょっと驚きでした。そういう方針に切り替えたのかな?ディズニーやappleの配信と戦うために、コンテンツの売り方がテレビ的になってきたということなのかもしれませんね。ちなみに「The Umbrella Academy」は公開後の最初の4週間に4500万世帯が視聴!!すげえなあ、オレは序盤の展開のまったり感に萎えてしまったけど。

● Netflix といえば話題になっていた「ブラックミラー」(怪奇SF系オムニバス。まあ、ぶっちゃけて言えばウルトラQだったり、世にも奇妙な物語だったり)のスピンオフ「バンダースナッチ」がなかなか面白い作品でびっくりしたんですよね。

● アドベンチャーゲームでおなじみの分岐ポイントがドラマの各所に仕込んであって、選択肢を間違えると強制エンディング、という、なんだか懐かしい感じの映像体験ができるドラマです。「タイムギャル」とかと違って、ドラマ部分が実写で、かなりリッチに作られているので、ドラマとしての面白さは上。さらには、物語にもこのシステムが非常にマッチしているあたりがポイントかも。アクションドラマだと、なかなかこうはいかないかもしれないです。ただ、後味の悪いエンディングに辿り着かざるをえないところだけが不満ではありますね。笑っちゃうような超展開もあったけど、少なくともこれまで視聴したエンドは7種類くらいあったけど、エンドクレジット付きの真エンドらしきものも含めて全てバッドエンドですから……。このタイプの番組、また新たなものが作られているようなので楽しみにしていますが、ここまでシステムと相性のいいドラマって見つけられるのかなあ?

● 電気グルーヴのCD販売自粛について「世界79か国6万人余が反対署名」とか、なかなかデカい話になってるんですけど、ここまでデカい規模の自粛はこれまでなかったからでしょうね。(あ!チャゲアスがあったか!)一時的にせよ、過去のリリース含めて(現在進行形の配信も)全て封印、というのは確かに異常なのかもしれない。アーティストサイドがここまで動くとなると、この流れも変わるかもしれませんね。

● 夜は彼女が塩鮭買ってきてくれたので、焼いておにぎり。明日のお弁当にするのだ!!先日は、おしゃれランチ持って行ったけど、こんなランチ食べてたら財布が持たないわ!