● 定期検診行ったけど、血液、尿ともに良好だった。このところ体調が良いので毎月から隔月にしたいところ。あまり生活の改善がなされているとも思えないのに、自律神経がまともになってきたということは、ひょっとして、精神的に強くなったという事なのか?いや、鈍感になったってことじゃねえのか?!(それで健康ならいいんだけど)

● コトブキヤのプラモ美少女、メガミデバイスも、フレームアームズガールもすっかり一ジャンルを形成して多くの固定ファンを獲得しているし、figmaで展開中のリトルアーモリーも武器主導とはいえ立派なものだし。こうなると女性向けっていうニーズは当然出てくるよなー、 ヘタリアの時代だったら当然あの辺りからなんだろうけど、今だったらんなんだろうなあ、刀剣乱舞とかあの辺りからかな?と思ったら、オリジナルがきました。「六分の一男子図鑑」。なるほど、まずは完全なキャラをつけるより、ふんわりキャラ風味で(ドルフィー的な)素体としての男子フィギュアかあ。もちろん、男性フィギュアはGIジョーの文脈から、脈々とあるわけだし、好きな人はfigmaのfateシリーズあたりですでに遊んでいるとは思うんですが、着せ替え素体としてこのバージョンはありかもしれないですね。momokoとかニッキとかオシャレ系着せ替えドールを出してるPetWORKsなので、その延長線のお客を狙いに、か、わかる。果たして、この戦略はうまく行くのか?

● Twitterで見かけた、AIによる自動着色プログラム「paintstransfer(style2paints)」。GitHubで無料公開されてるけど、この手の機能がPhotoshopに実装される日は遠くないと思います。AIすごい、どこが肌で、どこが髪なのかくらいの指定さえしておけば、彩色をするスピードはあっという間だ。今時のセンスのカラーバランスにまとめているあたりも、かなりやりおる。少なくともオレが塗るよりもはるかに「それっぽく」塗れる。

● 『ニンジャバットマン』の円盤リリースが近づいているせいか、またバットマン関連のツイートが流れてくるようになったんで、今更気づいたこと。俺の大好きなハーレイについて。ハーレイの説明って「ジョーカーに愛を捧げるイカれた女性」的な感じなんで、もちろん間違ってはいないんだけど、それだと「でも!」って思っちゃうんですよ。最初はそういうキャラで出てきたハーレイがいつの間にか暴走して、ジョーカーなしでフリーダムな女性として自立して行くあたり(もちろんジョーカーへの想いは時折、重要な場面ででリフレインされるものの)で多くのファンを獲得したっていうことが大事なんですよ。だから、ジョーカーを支えるとか、ジョーカー一途とかってノリは「ハーレイ好き」のファンの認識にないんじゃないかと思うんですよ。実際、現在続いているハーレイのコミックも、スーサイドスクワッドでも、そこまでジョーカー重要視されてないですし、デッドショットともベッドインしてますからね。そういうハーレイの魅力が認知されてない、理解されないところが、ちょっとつまんないなあ。

● 地下鉄の通路で見つけたんですけど、某わらびもちの店のポスター。そりゃあ箔付けたいから楽天市場「1位」を売りたいのはわかりますけど、「わらびもち部門」の「リアルタイムランキング」(その時限定)っていうのは、幾ら何でも絞り込みすぎじゃないですかね?

● そもそも楽天市場って「わらびもち」部門、なんてニッチな部門がある事自体がおどろきです!と、思ったら、「ちんすこう」部門も、「ゆべし」部門もあるよ!!