● 朝から定期検診だったけど、台風一過で雨が上がってくれたから気持ち良く出かけられました。で、検査結果も良好!あとは帰宅して編集作業、構成作業のお仕事。働き慣れてないから、久しぶりの「平日仕事」でちょっと疲れちゃいました。でも、ワンフェス版権申請の原形もそろそろ締切だな。今夜でなんとか申請写真まで持って行きたい所です。

● ノイタミナ枠で「バナナフィッシュ」がアニメになるとかいう話題がありました。高校時代、吉田秋生のマンガが大好きで、(特に「カリフォルニア物語」「河よりも長くゆるやかに」の二本)その余波で「吉祥天女」も「バナナフィッシュ」も読んでたけど、正直な所、ちょっとピンと来なかったんですね。吉田秋生の漫画って「あの若い時期だからこそビンビン来る、若者なりのハードボイルド」が魅力だったと思うんですよ。だから、歳をとってから読むと、ちょっとほろ苦いと言うか、気恥ずかしいというか、そういう感じになるんですよね。

● さて、「ボビーに首ったけ」以来の吉田秋生キャラクターのアニメ。果して若者にきっちりリーチ出来るのか?そんな興味で見守りたいと思います。

● 毎度の、商品化されると「いいとこ突いてきやがって」と感心するLego idea。こんどは「NASAの女性たち」。堂々1万の支持者を集めての商品化です。アポロ計画のソフトウェアエンジニア、マーガレット・ハミルトン、ハッブル宇宙望遠鏡開発者の一人、ナンシー・ローマン、アメリカ初の女性宇宙飛行士、サリー・ライドとアフリカ系女性宇宙飛行士、メイ・ジェイミソン。これって、例の『ドリーム』絡みかな?と思ったんだけど、あのアポロ計画の軌道計算をしたキャサリン・ジョンソンは入ってないんですね。(最初の段階ではメンバー入りしてたのに、権利関係で商品化の際にはなくなてました。残念)しかし、いいミニフィグだ。スペースシャトルもいい。

● それに、週末には「オタクの学校」の講義あるから、そろそろ資料のまとめも進めないと!!今回はいままで触ってなかった「ウルトラマン」のキャラクター解析。サブカル界隈だと、どうしても「ウルトラマンのドラマ性」を取り上げることが多いし(金城脚本とか)、怪獣ファンの界隈だと、特撮技術や造型面の研究が多くなる。で、意外とみんなやらないのが「ウルトラマン」という前代未聞のキャラクターを、どうとらえるか?という話し。今回はじめて、そこをきちんとまとめておこう、というのが趣旨になります。やっぱり後年になってヒーローファミリーになってしまう印象が強いけど、初代ウルトラマンって、妙に気味が悪い存在なんですよね。特に初期のAタイプのマスクとスーツ。

● おじさんにはノスタルジーゆえに人気が高いけど、これ、完全にケムール人の延長だもんねえ。

● そんな「キャラクター解析学#031『キャラクターとしてのウルトラマン』」お時間ある方は是非遊びに来てください!はじめての人も問題なく楽しめるはずだし、講義後の会費無料、一品持ち寄りの宴会もけっこう楽しいので!!