● 先日からゼリエース食いたい!!って思ってたんですけど、近所のスーパーでは「プリン」は売ってても「ゼリエース」が置いてなくて、やばい、ゼリー文化は死滅してしまったのか?と不安な気持ちになっていましたが、無事、ダイソーで入手しました。
● コンビニでは、果汁入りだの、フルーツの実入りだのを売りにしてて「ジュレ」とか名乗ってるデザートが多い昨今、この果汁?なにそれ?的なイチゴ味が潔い。これが食べたかったんですよ、これが!
● お湯で溶かして、冷蔵庫に入れるだけだから、不器用なオレにも作れちゃう!!この色!!最高!!味も期待通りで、大満足です。個人的に、ゼリエース、はやる予感!!
● あと、食い物の話2連発で恐縮なんですが、今日、定期検診があって出かけた先で、昼に松屋のビーフカレー食べたんですよ。ツイッターのタイムラインとか個人ブログでも「うまい」「ちゃんと肉が入ってる割に安い」など評判が高かったのも後押ししてくれました。確かに、値段の割に、肉がブロックで入ってるし、いつの間に高額ファストフードになったんだ?と感じるCoCo壱番カレーよりはずいぶんお得な感じです。
● 食べてみてわかったんですが、カレーはラーメンと並んで、味に対する評価の個人差が如実!確かに、松屋のビーフカレー凝った味です。スパイスの種類が多くスパイシーで、苦味も感じるくらいの欧風カレーです(そこそこ辛い)。例えると、神保町っぽいカレー。悪いたとえだと、家庭で「市販のルーを混ぜると美味しくなるよ」っていう幻想がはびこった挙句、市販ルーの混ぜすぎで「これ、くどい」ってとこまで行き着いてしまったカレー。スパイスの正体がわからないので「うまい」とは言い難いですね。自分には「くど過ぎ」ました。結局、ゴールデンカレーだけで作ったのが一番うまかったじゃん!的な。個人的に欧風カレーは赤坂トップスか、四谷の「オーベルジーヌ」みたいなちょいお高めのやつ。安いならGoGoカレーの方が好きかもなあ。ほんと、カレーとラーメンは「他人にオススメするの難しい」。
● 先日のオタクの学校「人に話したくなる『燃えるアニソン!』基礎教養」で、絶対紹介しようと準備してた、これぞ渡辺宙明!っていう隠れた名曲「快傑!!児雷也」、すっかり紹介するの忘れてたんですが、今日Facebookで氷川さんが触れていて「あーー!しまった」って気づきました。しかし、1週間内に「快傑!!児雷也」に二度も触れる事になろうとは思いもよらなかったので驚きました。世の中の流れって不思議だなあ。メロディーラインはゴレンジャーっぽいし、アクマイザーっぽくもあるし、笑が止まらないなあ、渡辺宙明だなあ。(画像は古いフィルムだけど、この曲が作られたのは70年代ですからね)
● プロップのレプリカとして作ったいわゆる「無版権商品」だった留之助ブラスターが、本家のお墨付きを得て、続編ではプロップとして採用されたという流れ。同人作家が公式認定されたパターンは素晴らしなあ。「同人」の幸福なあり方だと思います。お値段7万オーバーは、オレにとっては幸福ではないけども。(まあ、プロップレプリカ、いや、プロップそのものか!としては妥当かもなとは思います)
● スーパーミニプラのガリアン、Amazon入りしたよ!(ほかショップだと大概売り切れ中)