● Kindleカドカワ祭りも本日で終わり。結局、小原慎司のマンガとか買っちゃった(’∀`)半額って言われちゃったら、なんだか・・・。ま、それはそれとして、ここ数日、よいものにしたいと悩んでいた原稿をひとつ脱稿してホッと一息。あと、今とりかかってるコラム一本と、テープ起こし+まとめを今週中になんとかやっちゃいたいです。来週になれば、なったで、ごちゃごちゃ立て込んできそうなんだし。何事も、早め、早めだ!!貧乏暇なしだ。

● 「仮面ライダー龍騎」(今?何故?とか思わないで。Huluで配信されてるからですよ)はじめて観たけど、主人公のキャラクターが、2000年代のゲームの主人公(自キャラ)にありがちな素朴+バカでツラい。深夜にやってたハーレムっぽい美少女アニメの主人公も、たいがいこういう奴なんだよな(その流れのメジャーどころに、ガンダムSEEDの主人公とかもいる)。ケッとか思うんだけど、実は、こういうキャラクターこそ、下の世代が感情移入しやすいという事なのかな。ジェネレーションギャップだと思うと、文句も言えないや。ただ、このノリがどこかで変化して「シラケた若者」ってキャラにシフトチェンジしてくんだよなあ、ハルヒのキョンとか、西尾維新の連中とか。

● 唐突に思い出して、音痴の代名詞みたいに語り継がれる大場久美子の「スプリングサンバ」をYouTubeで聴いたんだけど、記憶の中よりもマトモだった。歌もそうだし、やっぱり大場久美子は可愛いな。ウルトラマンタロウもでれでれのはずだよ。音痴といえば、能勢慶子の方がスゴかったからなそっちは今聞いたらどうだろうな「アテンションプリーズ」。作曲、浜田省吾なので、すごくわかりやすくメロがハマショーチックなんですよね。それは絶対忘れないわ。

● Gセルフのプラモ、宇宙装備が早速出るんじゃん!!って思ったら、バックパックのみの「装備別売り」パターンだった。本体は、現状のやつで準備しとけ、って事なんですかね。んー、とりあえず、作っておくかなあ。宇宙用装備の日のために・・・。あとは、ビルドファイターズ、サザキくん妹用の「Rギャギャ」ね(笑)。後にRジャジャにパッケージされ直してリリースされると思うけど、徐々にアイテムを潰して行くこの作戦で、今後はZZものもカバーされていくんだろうか?(なのに、まだガルスJの知らせを聞かないが・・・)