● 台風、断水に備えて貯めて置いた風呂の水、何もなかったんだけど、捨てるのも忍びないなあと思って、今夜は久しぶりに中野まで銭湯に行って来ました。近所にあった2軒の銭湯がこの10年でなくなって、結局、一番近いのが中野何ですよねえ。ちょっと遠いけどたまには楽しいもんですね、銭湯。
● しかし、今朝はコンビニをのぞいたけど、まだ食料品の入荷は間に合ってなかったですね。先日、お休みしてた近所のスーパーは昼から開店して、パンも大量入荷で売ってたので買って来ましたが、それもあっという間に売り切れたみたい。みんな、そんなにパン食べたかったの?(うちの近所は停電もしてなければ、浸水もしてないぞ)そのくらい、まだ台風の余波というのはあった1日でした。
● あとは、我が家のお墓問題。市営霊園に届けている霊園使用許可証によれば、埋葬されている10名の名前があるんだけど、どうもお骨は8つしか入ってないみたい。オレが顔を知ってる故人は、うち4名だし……。そもそもどういう血縁なのか、母に聞いてもわかならい名前が3人もいるよ。これ、明確にしておかないとまずいかなあ。というわけで、親戚のおじさんと相談。近日中に、再び帰省。墓を開けてお骨を調査する段取りにしました。正直、無信心で無責任なオレは「知らない人の骨なんてどうでもいいと思ってる」んですけど、母や叔父が存命中は投げ出すわけにもいかないからな。「家族」っていいものだけど、同時に面倒なものなんだなと思います。
● 先日日立に帰った時に、近所で見かけた不動産屋の看板。かれこれ10年くらい前にできた店舗なんだけど、センスは30年前でしょ?ファンシーグッズで、こういうタッチのよくありましたよ。なんていうか、チェッカーズ全盛期のイラストっていうか……右下なんて、30年前のタモリの似顔絵なんじゃないの?

● ダイソーで「もにまるず」のパチモノが販売されていたっていうニュース。確か、前に明和電機の魚の骨コンセントの偽物がフライングタイガーで売られていたっていうニュースもありましたよね。明和電機の時もそうだったけど、プロダクトデザインでありながら、キャラクターデザイン的な要素が強いものなので、今回のダイソーの「フィギュアに著作物性が認められるかどうかは疑問」っていうのは流石に無理があるんじゃないかな?と思いました。「1商品につき3円のライセンスフィーを支払うのでそれで手打ちにしてほしい」「現状数千万円分の在庫を抱えており、倉庫代などもかかるのでなるべく早く販売再開をしたい」は、さすがにムシが良すぎると思うんだよな。
● ちなみに、明和電機の時は、さすが!って思っちゃいました。パクられた側としての対応が最高だったから。
● なんかガイ山さんに話を聞いて「とろろ兄弟」一気に30本も観ちゃったよ。なーんのためにもならない!爽やかな気分になったね。