● 昼からインタビュー取材で半蔵門の某社へ。大ベテランが相手だっただけに緊張もあったけど、聴きたいことはほぼ聴けた!むしろ、西東京方面から半蔵門まで出てきていただいたことに感謝。今夜のうちに文字起こしを終わらせて、良い原稿にしたい。

● ワンフェス終わってのプラモ塗りたい病がどんどん加速して、作りかけのプラモをあさりだしてしまいました。要するに、組みたくはないけど、売りたい!と、いうわけで塗装直前までいっていたトランペッターの「フェアリーガネット」を発掘。・・・あれ?まだ組み立ててないところがあるけど・・・ああああ!!思い出した、各所隙間ができて、パテ埋めしないと仕上がらない!って絶望してしまったままだったやつだ!!トランペッターって、モールドもキレイだし、フォルムもいいと思うんだけど、組み上げるのにガタがあるんだよなあ。その辺が、タミヤ、ハセガワあたりとの大きな違い。(フジミの艦船もこんな感じだったから、プラモの世界ではこのあたりがデフォなんだろうな。タミヤは奇跡なんだ)そして、パッケージアートもなんだかイマイチなのだ・・・。

● しかし、プロペラは二重(ダブルマンバエンジン)だし、翼面積がデカい逆ガルだし、尾翼もおもしろ構造だし、カラーリングもいかすし、ガネットはかっこいいなあ。なぜ、こいつが「世界一醜い航空機」と言われているのかが不思議だよなあ!

● プラモついでにYouTube覗いてみたら、クレオスが結構ちゃんとした動画コンテンツを作ってて、面白く見ちゃいました。やっぱり模型のノウハウとかって、しゃしんじゃいまひとつわからないから動画で観たいってのはありますよね。「トップコートつや消し」が「プレミアム」になって白くなりにくくなったとかって情報は有益だと思います。

● あと、興味深く読んだのは「ワンフェスで売られているフィギュアの原価はいくら?ガレキの値段が本当に高いのか、自分の作ったフィギュアで計算してみた」というブログ記事。これ、うちの卓のご近所で行列作ってたとこだ!!材料費なんかは「え?こんなに?」と思うけど、さすがにそこは人それぞれだし、交通費、宿泊費も含めちゃうのか!!と思ったけど、うちのディーラーの場合はワンフェスに「レジャー」で参加してるから、そこ自腹は当たり前、という感覚なのです。全体に、高め設定されてるとは思うけど、「商売としてガレージキットディーラー」を考えるなら、このくらいを原材料費の目安にしてもいいと思いますね。でもさあ、それなら制作にまつわる人件費(時間給)を原価に盛り込まないといけないわけで(そこを盛り込まないと、儲かった儲からなかったの基準にならないでしょう?)、正直言えば「プロなのかアマなのかどちらともとれない、煮え切らない数字だな」という印象はうけました。

● ワンフェス後のバタバタで、当日唯一お買い物を報告するのを忘れてました。メディコムの東映レトロソフビの、サソリトカゲス。再販になるんですけど、そもそもの発売がかなり初期のもので、集め始めた頃にはすでにどえらいプレ値になっていたのであきらめていたのです。サソリトカゲス買えないなら、ゲルショッカー怪人を集めるのはやめよう!と思ったくらい、自分にとっては「かなりカッコイイ」ソフビ(劇中の怪人そのものも、かなり好きなデザイン)だったんですが、ここにきてありがたい再販!!

● この色、このデザイン、そして、このキモさ。全てがカッコイイ。