●『ガンダムビルドダイバーズ』第1話、予約録画もしてなかったんですが、公式でYouTube配信されてたので無事視聴できました。かなり、ファンタシースターオンラインっていうか、意地悪言わずに言えばガンダムブレイカーの設定をフルに使った、仮想世界中心のお話。ガンプラ色は控えめになったけど、ビルドファイターズにあった「年食ったガンダムおじさん達が子どもたちを導く」的なテイストはそのままなのはホッとしました。正確には「お姉さん達」でしたけど、確実に、おじさんを喜ばせるアニメになってました。そういう部分を意識して作ってるんだろうと思えば成功してるんじゃないかと思います。ネットゲームにおける最初の敵(わかりやすい敵)が、初心者狩りの卑怯者、というのもわかりやすくていいです。ターゲットから、さらにズレた、おじさんを越えちゃったオレたち「おじいさんガンダムボーイ」にとっては「ほんわか見守っていくか」みたいな心境です。
● 今後もオンエア後は、YouTubeで視聴できるみたいなので、録画を気にせずに入られてありがたいです。まあ、考えてみたら「楽しめる」ガンプラの広告だから、それでいのか。
● YouTubeといえば、お手軽バーチャルユーチューバーになれるアプリ「パペ文字」というのが出て来ましたね。ニーズはあると思っていたけど、こんなに早く出てくるのはちょっと意外だったし、予想以上に機能も豊富そう。
● 似たようなユーチューバーが大量に誕生して、そこからまたサバイバルが始まるとは思うんだけど、そこからの淘汰で生き残るのはどんなタレントなのか?新たなるタレント発掘の一連として興味はあります。でも、今のところ、マスに出てこられるようなキャラクターのっていうのは出てきてないんですよね。バーチャル、リアルを問わず。ネットとはやはり、ステージの特質が違うからなんだろうなあ、とは思うけど。
● グッスマから発売予定の「ゴッドマーズ」のプラモ。何気なしにブログ記事読んでて、そのささまじいパーツ数に衝撃をうけました!!なんだ、これ!ここまで色分けされてるのか!そして、このパーツ数は、ほとんどPGみたいなもんじゃないのか?一体、このキットのでかさは?
● スターエーストイズという、スタチューメーカーから出る『髑髏島の巨神』のコングのソフビは大きさの割りにお値段もエクスプラスあたりのと大差ないし(販売代理店はエクスプラス)いいなあ、これ。
● グッスマも変なプラモデル(耕耘機とか、ソユーズロケットとか)出してくるけど、へえ、と思ったのは街おこしでプラモデル。しかも妖怪!!兵庫県、福崎市は、あの柳田國男のゆかりの地として、民間伝承にを目くばせして色々やってるみたいでおもしろいんですが、いきなりカッパのプラモデルとかをだしてるんです。そして今回第二弾として「天狗」(かなり本気度が高い)も!!なんだよ、シリーズ化するのかよ、妖怪シリーズ!!よく見たら、商品名が「福崎町妖怪プラモデルNo.1」ってなってる!造形も立派なもので、ほしくなっちゃう!!
● 前に「パンに塗るミルキーソフト」って聞いたときから、いてもたってもいられなくなってスーパーで買って来たんですけど!!
● 常温に出しておけばけっこうソフトになるから、パンには塗りやすい。しかもたしかに、ミルキー!ミルキーなんだけど、なんかちょっと・・・これ、食べたことあるぞ!感。
● あ、ナイススティックの味だ!!(だれか、食べたうえで賛同者求む!)